株式会社シーエムプラス
- HOME
- 株式会社シーエムプラス
- セミナー詳細
- 健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方 ~消費者の信頼回復に向けた取り組みについて~
医薬品・医療機器をはじめとした”ライフサイエンス産業”、およびデータセンター、半導体などの”高度環境制御が必要となる産業”における施設建設のマネジメントサービスの提供
会社カテゴリー:プラント・設備・エンジニアリング、コンサルティング
主サービス提供地域:日本、カナダ、アメリカ合衆国、中華人民共和国、大韓民国、台湾、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ヨーロッパ(イギリス以外)、イギリス、インド、欧米、アジア
セミナー詳細
開催日:2025/06/06
開催日:2025/06/06
健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方 ~消費者の信頼回復に向けた取り組みについて~
製造、建設・設備、教育、訓練サービス、食品
トクホ、機能性表示食品等、健康食品に関するGMPにどのように対応するか?
メーカー、OEM、原材料、新規参入を検討されている方にも分かりやすく解説します!
※本セミナーは、アーカイブ配信の申込が可能です
■開催趣旨
2024年、機能性表示食品に関連した健康被害が発生し、改めて特定保健用食品も含めた健康食品の品質確保に対する見直しが求められています。
そこで本セミナーでは、GMPのハード、ソフトの面から健康食品関連工場の設備、また、製造管理、品質管理において何が求められるのか、弊社コンサルタントが解説いたします。さらに、株式会社ファンケル美健様に、GMPへの実際の取り組み事例をご紹介いただきます。
健康食品関連業界全体の信頼回復、関連企業様の今後の対応の参考として、また、従業員様へのGMP教育として本セミナーをご活用いただけましたら幸いです。
■本セミナーの主な受講対象者
・トクホや機能性食品など健康食品のメーカー、OEMにてGMPに関わる方
(例)
-本社におけるトクホの許可や機能性表示食品の届出手続き担当者
-OEM先(海外製造所を含む)の管理・監査等担当者
-製造所の製造責任者、品質管理責任者、製造現場従事者・作業者
-分析担当者、試験検査担当者
-工務・エンジニアリング担当
-製品開発者、研究者
-原材料調達担当者
-販売・流通業者
・今後のGMPの動向を把握したい方、GMPへ対応の検討が必要な方
・トクホや機能性食品など健康食品の製造分野へ新たに参入されたい方、参入したい医薬品等メーカー
・工場等、新規に設備の更新や建設の計画、ハード面のお悩みがある食品企業の関連担当者
開催概要
■講演者
株式会社ファンケル美健
統括管理本部 品質統括部 品質統括グループ
課長 西端 智香子 氏
株式会社シーエムプラス
コンサルティングサービス事業本部 GMPシニアコンサルタント 田中 良一
エンジニアリング事業本部 第1プロジェクト事業部長 須賀 康之
■日程
2025年6月6日(金)10:30-16:00
■受講形式
オンライン/オフライン
■開催場所
みなとみらいグランドセントラルタワー6階 シーエムプラス本社 セミナールーム
■受講費用
受講料:1名27,500円(税込)
1社2名以上同時申込の場合,1名につき16,500円(税込)
申込締切:2025年5月29日(木) 15時まで
講演資料:弊社にてテキストを用意し、当日配布いたします。
よくあるお問合せ一覧はここをクリック
Web受講の場合:
受講料:1名27,500円(税込)
1社2名以上同時申込の場合,1名につき16,500円(税込)
講演資料:テキストを郵送(郵送料金は受講料に含む)
Web(オンライン)セミナー申込要領を必ずご確認ください。
■アーカイブ配信をご希望の場合
利用料:上記受講料に加えて、1名につき9,900円(税込)のオプション料金が追加されます。
視聴期間:2025年6月13日(金)~2025年6月26日(木) ※期間内、繰り返し視聴が可能です
申込方法:申込フォーム「3お支払情報 連絡事項」欄に【アーカイブ配信オプション付】とご記入ください。
備考:
・本オプションを希望され、複数名同時申込された場合、全員がアーカイブ配信付のお申し込みとなります。
・講師との質疑応答は当日のLive受講(会場/Web)のみとなります。
・原則として当日の質疑応答はアーカイブ配信からカットされます。
・会場受講の方もアーカイブ配信をご希望いただくことが可能です。
■無料コンサル(受講者特典)
本セミナーご受講者様(希望者のみ)に限り、30分の無料コンサル相談が可能です。
ご希望の方は、申込フォーム「3お支払情報 連絡事項」欄に【無料コンサル相談】とご記入ください。
お申込み受領後、日時等、調整いたします。
なお、無料コンサル相談をご希望の会場受講の方は、セミナー後、16:00以降に弊社会議室にて対面で相談可能です。
例)
・関連の工場建設を検討している、既存設備の改修を検討しているが何から始めればよいか?
・文書体系が適切なものか分からない
・GMP義務化にあたって自社工場の構造設備、ハード面が問題ないか確認したい
・社内教育をしたいがどのような内容を実施したらよいか分からない
・製造委託先への実地確認など、どこに気を付ければよいか検討したい など
掲載記事「健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方」
(GMP Platformへリンクします)