ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社

革新的な分析技術であるCE-MS技術をコアとし、受託解析/バイオマーカー探索の2つの事業を柱に、メタボロミクスビジネスを展開する研究開発型ベンチャーです。

会社カテゴリー:ラボ用測定・分析、分析、試験受託サービス、その他受託サービス、研究関連資材

主サービス提供地域:日本、中華人民共和国、大韓民国、台湾、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、インド

セミナー詳細

掲載日:2023/11/26

開催期間:2023/12/07

掲載日:2023/11/26

開催期間:2023/12/07

2023年12月開催 北海道大学病院 河野通仁先生 特別講演 「自己免疫疾患に対する細胞内代謝を標的とした治療」

開発、分析

【参加費無料】2023年12月開催
北海道大学病院 河野通仁先生 特別講演 「自己免疫疾患に対する細胞内代謝を標的とした治療」

北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 助教 河野 通仁 先生の講演をお送りします。

ウェビナー概要

「自己免疫疾患に対する細胞内代謝を標的とした治療」

= 要 旨 =

全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症などの自己免疫疾患の予後は免疫抑制剤により改善してきているが、既存薬では難治例も多く、より病態に即した新規治療薬が望まれている。近年、あらたな治療ターゲットとして細胞内代謝が注目されている。細胞内代謝の主要な経路として解糖系、グルタミン代謝などのアミノ酸代謝、脂肪酸代謝などが挙げられる。Th1、Th2、Th17、Treg、TfhなどCD4陽性T細胞のサブセットによりどの代謝経路を好んで利用するかが異なっており、さらに細胞内代謝を制御することでT細胞の分化、増殖を変化させうることが明らかとなってきた。我々はグルタミン代謝、解糖系の阻害や、抗炎症性代謝産物であるイタコン酸によりT細胞の分化が変化し、自己免疫疾患の治療薬になりうることを明らかにした。本講演ではSLE、多発性硬化症を中心に自己免疫疾患における細胞内代謝の役割、ならびに治療応用の可能性についてT細胞を中心に概説したい。

講演の最後に質疑応答の時間がございますが、時間の関係上全ての質問にお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。

日程・参加費用

日程 2023年 12月 7日(木)13:30~14:30
使用するツール Zoom
定員 先着順 300 名
参加費用 無料

弊社(HMT)競合他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
参加用URLの他者への共有はお控えください。

当日までの流れ

本ウェビナーはZoomのWebinar機能を使用いたします。
Zoomをお使いになるための準備及び通信環境等のご確認は、事前にお客様ご自身で行ってください。

お申込み

下記お申込みフォームより受付しております。

講演者情報

河野 通仁 先生

【ご所属】
北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 助教

【ご略歴】
平成18年3月  北海道大学医学部医学科卒業
平成18年4月  JA北海道厚生連 帯広厚生病院 初期研修
平成20年4月  苫小牧市立病院 内科 勤務
平成21年4月  釧路赤十字病院 内科 勤務
平成22年4月  北海道大学病院 第二内科 勤務
平成26年6月  北海道大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了(博士(医学))
平成26年7月  JA北海道厚生連 帯広厚生病院 第3内科 医長
平成27年7月  Postdoctoral Research Fellow, Division of Rheumatology,
                               Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School
平成30年9月  北海道大学大学院医学研究院 助教(免疫・代謝内科学教室、保健センター兼任)
                               日本内科学会北海道支部事務局
令和4年4月   北海道大学病院リウマチ・腎臓内科 助教
                             現在に至る

【受賞歴】
平成31年2月 平成30年度北海道大学医学部同窓会フラテ研究奨励賞
平成31年4月 JCR 2019 Excellent Abstract Award
平成31年4月 日本リウマチ学会奨励賞
令和2年3月   第39回高桑榮松奨学基金奨励賞
令和2年6月   塩川美奈子・膠原病研究奨励賞
令和2年12月 日本免疫学会研究奨励賞