一般財団法人バイオインダストリー協会
- HOME
- 一般財団法人バイオインダストリー協会
- セミナー詳細
- バイオインダストリー協会 知的財産委員会/ 日本弁理士会 2025年度共催セミナー「『除くクレーム』とする補正について」(ハイブリッド開催)
会社カテゴリー:学会、協会
主サービス提供地域:
セミナー詳細
開催日:2025/09/01
開催日:2025/09/01
バイオインダストリー協会 知的財産委員会/ 日本弁理士会 2025年度共催セミナー「『除くクレーム』とする補正について」(ハイブリッド開催)
その他
バイオインダストリー協会 知的財産委員会/ 日本弁理士会 2025年度共催セミナー「『除くクレーム』とする補正について」(ハイブリッド開催)
本セミナーでは、特許庁 審査第一部調整課審査基準室 廣崎 拓登 氏を講師にお迎えし「『除くクレーム』とする補正の留意点について」と題してご講演いただく。また、弁理士法人志賀国際特許事務所 弁理士 田中 研二 氏からも「『除くクレーム』の使いどころと対応策」として出願する立場からご講演をいただく。
開催概要
【開催日時】 2025年9月1日(月)15:00~16:30
【会場】 バイオインダストリー協会 Room1 (会場参加の定員20名)およびオンライン参加定員985名
【会場URL】 https://www.jba.or.jp/access/
【定員】20人
【主催】 (一財)バイオインダストリー協会
【共催】 日本弁理士会
特許の審査段階において、新規性・進歩性等の拒絶理由通知に対して、「除くクレーム」※1 とする補正が行われることがある。「除くクレーム」とする補正により、通知された新規性欠如等の拒絶理由を解消できる場合があり、本年4月に特許庁HPに注意喚起が掲載された※2。
今回、特許庁 審査第一部 調整課 審査基準室 廣崎 拓登 氏を講師にお迎えし、「除くクレーム」とする補正の留意点について」と題してご講演いただく。また、弁理士法人志賀国際特許事務所 弁理士 田中 研二 氏からは、「除くクレームの使いどころと対応策」として出願する立場からご講演をいただく。
本分野にご興味のある方々のご参加を、何卒よろしくお願い申し上げます。
※1 「除くクレーム」とは、請求項に記載した事項の記載表現を残したままで、請求項に係る発明に包含される一部の事項のみをその請求項に記載した事項から除外することを明示した請求項をいう。
※2 https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/nozoku.html
プログラム
≫15:00~15:05
はじめに
≫15:05~15:35
「除くクレーム」とする補正の留意点について
廣崎 拓登 氏(特許庁 審査第一部 調整課 審査基準室室長補佐(基準企画班長))
≫15:35~16:20
除くクレームの使いどころと対応策
田中 研二 氏(弁理士法人 志賀国際特許事務所 弁理士)
≫16:20~16:30
総合質疑
≫16:30~17:30
名刺交換会(会場参加者のみ)
参加方法
≫参加費
無料(要・事前登録)
≫お申し込み
マイページにログイン後、(一財)バイオインダストリー協会 イベント・セミナーページよりお申込みください。
*マイページ未登録の方はご登録後、本セミナーへのお申し込みをお願い致します。マイページは非会員/会員によらず、どなたでも登録可能です。
こちら よりご登録をお願いいたします。
自動返信メールに、参加URLの掲載がございます。
また、セミナー開催前日にも参加URLの掲載されたリマインドメールを送信させていただきます。
≫申込締切
聴講登録:8月28日(木)17:00まで
≫備考
(1)本セミナーはハイブリッド開催になります。WEB聴講の場合、講師へのご質問はQ&Aボックスへご入力下さい。順次司会が取り上げさせていただきます。会場からご参加の場合は、挙手にてお願い致します。
*会場からご参観の方には、前日までにアクセス情報を共有させていただきます。
(2)参加者名簿(ご氏名、ご所属)は講師と共有を致します。
(3)参加者情報は本イベントを含むJBA活動の品質改善等のために使用する場合があります。
(4)セミナー終了後、WEB聴講の方はアンケートへのご協力をお願い致します。
(5)ご不明な点は、事務局お問合せ先(kikaku(at)jba.or.jp)までお願い致します。
お問い合わせ
(一財)バイオインダストリー協会
事務局 村山・平岡・安田(kikaku(at)jba.or.jp)*送信の際は(at)を@に変えて下さい。