地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 食品技術センター
- HOME
- 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 食品技術センター
- セミナー詳細
- 第6回フードテックによる製品開発支援事業セミナー 未来の食への第一歩 ~食品技術センターの取り組み~
会社カテゴリー:公的機関
主サービス提供地域:
セミナー詳細
開催日:2025/09/29〜2025/09/29
開催日:2025/09/29〜2025/09/29
第6回フードテックによる製品開発支援事業セミナー 未来の食への第一歩 ~食品技術センターの取り組み~
食品
第6回フードテックによる製品開発支援事業セミナー
未来の食への第一歩 ~食品技術センターの取り組み~
◆概要
食品技術センターでは、フードテックによる製品開発支援事業として、 世界的な人口増加による食料危機、少子高齢化や共働きの増加に伴う 生活様式の変化などから生じる食に関する様々なニーズに対する研究開発を行ってきました。セミナーではこれまでの研究成果をご紹介します。
◆講演内容
《講演1》
ニホンウナギ由来細胞がつくる持続可能なウナギ脂
~フードテックで支えるウナギの未来~
講師:岸野 恵理子
人口増加に伴う将来的なタンパク質供給不足への対応として、細胞をタンパク質源とする食糧供給が注目されています。
本講演では、都産技研が樹立した連続培養が可能なニホンウナギ由来の脂肪細胞株についてご紹介します。
《講演2》
タンパク質を用いて嚥下しやすい「とろみ」をつける技術の開発
講師:宇田川 孝子
タンパク質であるゼラチンを酵素架橋により改質し、嚥下しやすい「とろみ」をつける技術を開発しました。
この技術を介護食用とろみ剤に応用することで、高齢者や要介護者に不足しやすいタンパク質の摂取量を増やすことが期待できます。
《講演3》
小麦代替食品の開発に向けた大麦粉配合麺の評価
講師:畑山 博哉
大麦粉を使った麺生地の力学特性を機器分析で評価するための測定系を構築しました。
作製した大麦麺の硬さや麺生地の付着性などを測定することにより、食感や加工性の評価に役立てることができます。麺の開発や改良に有用な技術です。
◆開催日時:2025年9月29日(月) 14:00~15:55
◆会 場:ZOOMウェビナー
◆定 員:50名
◆受 講 料:無料
◆申込締切:2025年9月22日(月) 17時まで
◆申込方法:特設サイトお申し込みフォームよりお申込ください
◆問合せ先:フードテック関連報告セミナー受付係(株式会社アイフィス)
電話:03-5395-1202(受付時間9:30から17:00 土日祝日除く)
E-mail:event@ifys.jp