ライカマイクロシステムズ株式会社
- HOME
- ライカマイクロシステムズ株式会社
- セミナー詳細
- APPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会)ランチョンセミナー
顕微鏡およびイメージングソリューションのリーディングカンパニー
会社カテゴリー:プロセス測定・検査、ラボ用測定・分析
主サービス提供地域:日本
セミナー詳細
開催日:2025/03/18〜2025/03/18
開催日:2025/03/18〜2025/03/18
APPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会)ランチョンセミナー
研究・開発
ライカマイクロシステムズは、APPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会)にてランチョンセミナーを開催します。今回は、岡部 弘基 先生(東京大学)より「高速蛍光寿命イメージング顕微鏡法を用いた細胞内温度シグナリング機構の発見」と題してご講演いただきます。本会へ参加予定の方へ、ご来場お待ちしております。
APPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会)
■ ライカランチョンセミナー ■
【日 時】2025年3月18日(火)12:40~13:30
【場 所】幕張メッセ 国際会議場 第9会場
① 高速蛍光寿命イメージング顕微鏡法を用いた細胞内温度シグナリング機構の発見
演者:岡部 弘基 先生(東京大学大学院 薬学系研究科)
② 蛍光寿命イメージングの有用性:蛍光の分離、FRET、バイオセンサー、超解像顕微鏡STED
演者:長利 卓(ライカマイクロシステムズ株式会社)
◇見どころ◇
蛍光寿命は、励起スペクトルや蛍光のスペクトルと同様に、蛍光物質がもつ固有の物理特性の一つあり、輝度とは異なる情報を持っています。共焦点顕微鏡STELLARISを用いた蛍光寿命イメージング(Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy、FLIM)により、これまでの輝度イメージングと全く異なる情報が得られ、より定量的なFRET効率の測定、カルシウムイオン濃度測定などバイオセンサーとしての利用、蛍光物質同士や蛍光物質と自家蛍光の分離、そして超解像顕微鏡STEDの分解能の向上などが可能となりました。本セミナーでは、岡部 弘基 先生より、新しく開発された、従来の蛍光強度測定よりも安定性が高く、色素の劣化や細胞の動きに依存しない、温度マッピングを可能にした高速・高感度のイメージング技術を、実例とともに発表いただきます。